新築一戸建、中古一戸建、土地、マンションの購入、売却はあらたホームまで

あらたホーム

ブログ

寒さ暑さを防ぐ断熱にはどんな工法・種類があるの?

あらたーホームの新井です。

 

冬の寒さ、夏の暑さを防ぐには、冷暖房機器を使うことも有効ですが、屋外の冷気や熱を室内に伝えにくくする「断熱」が非常に効果があります。

 

ひと言で「断熱」といっても色々な工法や種類があります。今回は断熱の種類とその特徴について書いていきます

 

目次

 

1、内断熱

2、外断熱

3、内断熱と外断熱の比較

4、断熱材の種類

5、窓ガラスで断熱性を高める

 

 


 

1、内断熱

 

内断熱

 

最も普及している断熱方法で、構造体の内側に断熱材を施工する方法を内断熱といいます。

 

木造や鉄骨造では柱と柱の間に断熱材を施工します。施工技術も高くなく、コストも安く抑えられますが、断熱材を隙間なく施工するのは手間がかかり、もし断熱材に隙間ができると結露が起こってしまいます

 

※結露とは?

空気に含まれる水蒸気が急激な温度の低下で水になるのが結露です。室内の暖かく湿った空気が外気の低い温度に接して、ガラス面などで水蒸気が水になる表面結露と、外壁内や床下、屋根裏などで室内側と外側の温度差が原因で結露する内部結露があります。結露はカビの発生や材料を傷める原因になります。結露を防ぐには断熱材を隙間なく施工して、室温の急激な変化をなくす必要があります。

 

 

2、外断熱

 

外断熱

 

構造躯体の建物全体を断熱材で覆うことを外断熱といいます。

 

断熱材に隙間ができずらいので、構造躯体は室内と同じ温度が維持され、結露の心配がなくなります。施工には技術や経験が必要になり、内断熱に比べてコストは高くなります。

 

 

 

 

3、内断熱と外断熱の比較

 

内断熱と外断熱の比較表

内断熱 外断熱
断熱材施工部分

柱と柱の間に断熱材を施工

 

構造躯体の建物全体を断熱材で覆う

 

断熱性

低い

高い

結露

断熱材に隙間ができると結露が起こってしまう

断熱材に隙間ができずらいので、結露の心配が少ない

施工技術

施工技術は高くない

施工技術が高く、経験が必要

コスト

安い

高い

 

 

4、断熱材の種類

 

断熱材の性能で大事なのは、熱を通しにくい(熱伝導率が低い)かどうかです。当然ながら、熱伝導率の低い断熱材の方が、断熱性能は高いです。その他に火事が起きたときに燃えやすいかどうかというのも重要なポイントになります。

 

一般的に使われる材料は以下のようなものがあります。

 

無機質系
ガラスや鉱物などを細かい綿状にした断熱材で、「グラスウール」や「ロックウール」などがあります。

 

木質系
古紙を再利用した「セルロースファイバー」のような木質繊維を利用した断熱材です。壁や天井の中に吹き込む施工方法を用いることが一般的です。

 

発泡プラスチック系
各種プラスチックを発泡させて製造する断熱材で、硬質ウレタンフォームはこの種類に属します。種類によりボード状にして使う方法と、吹き付けて施工する方法があります。

 

工事をしている工務店や職人さんに断熱材の種類を使っているのか、その特徴などを聞いてみるのも良いと思います。

 

5、窓ガラスで断熱性を高める

 

窓ガラスで断熱性を高めることもできます。

 

複層ガラス(ペアガラス)・Low-E複層ガラスと言われる窓ガラスは断熱性を高めることができます。

 

また、冷たい外気の影響を受けにくいために、冬場に発生する結露の発生を抑えることもできます。更に冷暖房の消費を抑えることができるので、省エネ効果もあります。

 

 

高断熱の高い家をつくるには、断熱材をしっかりと家の床・壁・天井に敷き詰めるだけでなく、窓ガラスの性能にも注目することも効果があります。

 

寒さ暑さを防ぐ断熱対策する際に、ぜひ、ご参考にして下さい。

 

 

資産価値の高い物件を希望する方はこちら

 

 AIによる物件評価付きで新着物件を24時間以内にお届けする「物件提案ロボ」

 

中古マンションの「販売履歴の価格」「賃料相場」「口コミ」等の情報を提供する全国マンションデータベース

 

049-238-6350

 


あらたホーム


住所:埼玉県川越市熊野町20番地12 旭日ビル102


TEL:049-238-6350

FAX:048-611-7630


ホームページ:https://arata-home.jp/


免許番号:埼玉県知事(1)第23683号

 

ページ先頭へ